くるくる成形が楽しい。酒種酵母パン「チョココロネ&ウィンナーロール」【レッスンレポート】2025.8
8月のパン教室レポートをお届けします。
今回のテーマは、「くるくる」成形。
個性豊かな、酒種酵母の「チョココロネ」と「ウィンナロール」を作りました。
菓子パンと総菜パン、バランスも大きさもちょうど良い組み合わせです。
「チョココロネ」
細長~く伸ばしたパン生地を、コルネ型にくるくる巻きつけて成形します。
成形の最初に「紐状にする」作業はコツを知っていると仕上がりがきれいに。
粉を振りすぎると滑ってしまい、逆に湿っていると引っかかって生地を傷めることも。生地の状態を見極めながら均一に伸ばしていきます。
そして、型に巻き付ける作業では、最後の巻き終わりがぴったり決まるととっても気持ちいい♪
もし余りそう/足りなそうなときは少し巻き戻して再挑戦すれば大丈夫です。
みなさん6~7段にきれいに巻きあがっています。
中に詰めるのは、カスタードではなく チョコ+ココア+牛乳 で作るチョコクリーム。素材選びで味が変わるので、クーベルチュールチョコとヴァローナココアを使用しました。
レッスンでは冷やす時間が取れないため、あらかじめ準備して冷やしておきます。
初日のデモで動画を撮っていただき、他クラスのみなさんにもご覧いただけて助かりました。
わかば工房では、イースト→ホシノ→自家製酵母と開催してきたこのコルネ。
酒種酵母ならではの作業性や違いも踏まえて、これまでの成形ノウハウをたっぷり詰め込んでお伝えしました。
そうして焼き上がったコロネは可愛さ倍増!
生地量がこれまででいちばん少ないのに、酒種ならではの膨らみと軽さがあり、味も「過去イチ」のおいしさに仕上がりました。
アレンジ「惣菜コロネ」
こちらは過去の別酵母のコロネの回でも提案していましたが、中身を変えれば総菜パンにもなります。
意外と穴の容量が少ないので濃いめの味にするとちょうどよい塩梅。お惣菜系ならではの満足感も楽しめますよ♪
つづいては、もうひとつのパン、ウィンナ―ロールです。
「ウィンナロール」
チョココロネと同じ甘めのリッチ生地をそのまま使い、
ウィンナーとも相性が良いお惣菜パン。
たくさん焼きあがりました。
紐状にしたパン生地をウィンナソーセージに巻き付け、クープを入れてトッピングをのせて焼き上げています。
クープがあるだけで、お惣菜パンらしい華やかさが増して、食欲をそそります。
ちなみにこちら↓は、クープなしの試作時のもの。
もちろんこれも美味しいですが、レッスンではせっかくなので仕上げにひと手間かけました。
ウィンナロールの成形は、コロネと似ているので練習にぴったり。
レッスンの順番は、まずはこちらで感覚をつかんでから、チョココロネに挑戦していただきました。(↓こうやって並べると難易度が歴然!)
酒種酵母ならではの香ばしさとふかふか食感に、味の濃いウインナーソーセージ。お弁当や軽食にもぴったりのパンになりました。
ちなみにトッピングですが、マヨネーズはキューピー/味の素で焼き上がりがちょっと違うこととか、お持ち帰りを考慮してケチャップをナシしたお話など、雑談(?)もいろいろ、楽しく共有させていただきました。
食卓を彩るスープ
パンも無事に焼きあがり、テーブルでのランチタイム。
今月のレッスンでは「冷製ズッキーニのポタージュ」をご用意しました。
季節の味わいのスープは、焼きたてのパンによく合い、テーブルを涼やかにする効果もありました♪
クルトンには、前に生徒さんから頂戴した「お麩」を。
にゃんことお花の2種類が、今回のこのスープにぴったりで大活躍しました。ありがとうございます。ものすごく喜んでくださった猫好き生徒さん複数名、帰ってすぐポチっとされたそうです。
(1クラスだけお出しそびれてしまいごめんなさい!)
ドリンクもやはりアイスでのご用意。
各自で2層のカフェオレを作っていただきました♪
お持ちかえりは、ドットのラッピング
今回は、似た作業から生まれる全く違うパンの個性を楽しんでいただきました。成形やクープひとつでパンの表情が変わる面白さがありますよね。
わかば工房の酒種酵母パンレッスンでは、同じ生地から複数のパンを作っているので、アレンジの幅が広がります。生徒さんも慣れてきて、ご自宅でいろいろとアレンジされている様子で嬉しいです。
今回も、また新しいレパートリーをお持ち帰りいただけたのではないでしょうか。
今回も「酒種酵母だからこそ」の香りと食感を味わいながら、にぎやかなレッスンとなりました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
6~9月期コースは9月の「角食パン・パンシュープリーズ(サンドイッチ)」へと続きます。
現在、10~12月期コースの受付期間中です。
皆さまから継続・ご新規のお申込みをいただいていて、とてもありがたく思っております。
来月以降もお待ちしていますね!
酒種酵母レッスン案内はこちら
(9月は単発ご案内もしています)