レッスンの紹介<自家製酵母・酒種酵母>
各レッスンの紹介とパンメニュー一覧です
ホシノ天然酵母
<ホシノ酵母は別ページでご案内>
- ホシノ天然酵母はじめてレッスン
- 基礎コース <A・B>
- 応用コース <C・D>
- 上級コース <E>終了
- 酵母お菓子コース <S>終了
- 食パンコース<P>終了
自家製酵母レッスン
自家製酵母はじめてレッスン
自家製酵母の基礎レッスンです。
自家製レーズン酵母の起こし方から、基本のパンづくりまでを、詳しく実習します。
レーズン酵母づくりを、実際の酵母の様子を、下準備から順番にご覧いただきながら、詳しくレクチャーします。酵母液の作り方、酵母元種の起こし方を中心に、酵母づくりの注意点をじっくり・詳しくお話します。 ご用意しておいたパン生地を使って、成形~焼き上げまでを、デモンストレーションと一部実習にて焼き上げます。自家製酵母パンの基本的な内容を盛り込んだレッスンです。
<レッスンの流れ>
・基本のパン作り実習
発酵を終えたパン生地で、成形~焼き上げを実習
・自家製酵母についてのお話
・酵母(液種)の起こし方実習
・酵母(元種)の起こし方実演
・ご試食:お飲み物とともに簡単なご試食
・お持ち帰り:当日焼き上げたパン、レーズン酵母液種(ご希望制)、基本のパン生地(ご希望制)
自家製酵母基礎コース<N>
基本のレーズン自家製酵母を使い、ひととおりのパンを焼けるように、基本のパンをゆっくり学ぶクラスです。毎月、パンと酵母に触れることで、自家製酵母との距離もぐっと近くなるはずです。酵母についてのワンポイントもお話します。
自家製酵母ならではの味わいのあるパンを、ご一緒に、丁寧に、楽しんでいきましょう。
メインとして表示しているパンは1種類ですが、アレンジのパンやパンの楽しみ方もご紹介&実習していきます。基本的にレーズン酵母を使用、季節の酵母も取り入れる場合もあります。
酵母の作り方は、前提講座「自家製酵母はじめてレッスン」で行いますのでご受講をお願いいたします。
<内容>自家製酵母 基礎コースN(5回)
N1(22年4月) イングリッシュマフィン・よもぎマフィン
N2(22年5月) レーズンバタートップ
N3(22年6月) ベーコンエピ
N4(22年7月) フォカッチャ
N5(22年9月) かぼちゃパン
※メニューは都合により変更になる場合もあります
※毎月お越しいただける方を優先的にご案内、空きのあるクラスは単発ご参加可能です
酒種酵母コース<K>
自家製酵母の一種「酒種酵母」米麹とご飯から起こす酵母を使ったパンレッスンです。
これまでの、フルーツやハーブ等で起こす自家製酵母と全くちがう扱いをしますので、単独コースとしてレッスンをスタートさせました。
一度酵母を起こせば、長く持つのと、お世話がとっても簡単なのが特徴です。そして嬉しいことに発酵も早く、パンがとてもふわりと軽く焼き上がります。
ただいくつかの地雷ポイントも持っている酵母なので、それをおさえれば失敗もなく扱いやすさ抜群の酵母といえるでしょう。
酵母のおこし方と扱い方(初回のレッスン)、そして、酒種酵母の実力を発揮するパンのメニュー構成(2回め以降)で、コースレッスンを組みました。主なパンは焼けるように、基本のパンから学ぶクラスです。
<内容>酒種酵母 コースK(5回)
K1(4月) 酒種酵母づくり・基本のプチパン(はじめてレッスン)
K2(5月) オニオンロール
K3(6月) 生食パン
K4(7月) 塩バターパン
K5(9月) あんパン
※アレンジメニューの追加もあります
※メニューは都合により変更になる場合もあります
※ 全5回でのご予約で承ります
フリーレッスン
フリーレッスンは、3月の春特・8月の夏特や、不定期に単発にて開催しています。
お知らせは、「新着情報→☆」、「メルマガ→☆」にて行います。
*
パンづくりの難易度は初級者~中級者くらい。上級者対象ではありませんので、初心者の方のご参加も大歓迎です。ご入会前のお試しとしてビジター参加される方も多いです。
焼きたてパンは、スープ等とともに、ご試食いただいています。<感染症対策については、募集時にアナウンスしています>
パン作りの経験がなく、ついていけるかご心配な方は「はじめてレッスン」をご受講ください。 ホシノ天然酵母・自家製酵母の扱い方・作り方を説明していますので、ご受講いただいたほうが、わかば工房でのパン作りの基本をより一層ご理解いただけます。
特に、自家製酵母については、独自の配合&作り方をしていますので、ご参加をおすすめします。
日程はブログにてアナウンスしています↓
オンラインレッスン
別途こちらのページでご案内しています。