ローズマリー酵母で楽しむ「トマトベーコンエピ」と「トマト食パン」

自家製酵母

酒種酵母がすっかり日常に定着して、
自家製酵母はというと、季節の気になる素材で気ままに起こして楽しんでいます。
そんな、酵母とともにあるパン作りの暮らしが、現在の私の定番スタイルです。

 

 

ローズマリーから酵母を起こす

庭からローズマリーを摘み取って、酵母を起こしました。

20250506-DSCT8343-45

ほんの3枝だけ。
埃を洗い流し、枝は入れずに(液が茶色くなるので)ビンにつめています。

20250514-collage

瓶の中でぶくぶく、しゅわしゅわ……いい香りが立ちのぼります。

20250514-collage2

 

できあがった酵母は、元種をおこして「トマトベーコンエピ」と「ホームベーカリーおまかせのトマト食パン」へと活用。
ハーブの香りとトマトの旨みが加わった、自家製酵母パンに仕上がりました。

 

 

 

成形が楽しい「ベーコンエピ」

ローズマリー酵母の「ベーコンエピ」、焼き上がりました。

20250513-DSCT8799-1

トマトを練り込んだほんのり色づいた生地に、ベーコン・チーズ・大葉をくるくると巻き込んで。(チーズありなし、大葉ありなし、粒マスタードありなし、など変化をつけてあります)

20250513-DSCT8771-1

焼成前にハサミを入れて、麦の穂のかたちにしていく作業は、このパンでいちばん好きな瞬間です。

20250513-collage

焼きたてはもちろん、冷めても旨みがぎゅっと。
大葉の香りがふわっと抜けて、あとからトマトとローズマリーがじんわり広がります。
そしてベーコンは、やっぱり主役。これがないとやっぱり「エピ」にならない気がするんですよね。

 

 

酒種酵母とローズマリー酵母の違い

今月のパン教室では、酒種酵母で軽やかなエピを焼いています。

20250507-IMG_5838-01

ローズマリー酵母のこちらは、ハーブ・トマト・チーズ・ベーコンの賑やかな味わいが楽しめるタイプ。

20250513-DSCT8795-0

どちらもそれぞれの美味しさがあります。
気分に合わせて、または冷蔵庫の酵母の保管状況で(笑)焼きたいパンです。

 

 

ローズマリー酵母で焼く「トマト食パン」

つづいて、ふっくらやわらかな生地配合でホームベーカリーに託して、トマト食パンも。

20250514-DSCT8851-0

しっとり、ふっくら。釜伸びしっかりで、キノコ型です。

20250514-DSCT8862-0

ローズマリーの風味がほんのりと香る、ちょっと特別な食パンです。

 

ローズマリー酵母とトマトのパンは、その香りと彩りから夏を感じさせてくれます。
季節の酵母、のんびりゆったり楽しみたいですね!

 

 

フォトギャラリー

このブログの写真一覧(横スクロール)

  • 20250512-DSCT8728-1 20250501-DSCT8274-0 20250512-DSCT8732-0 20250512-DSCT8724-0 20250514-DSCT8864-0 20250513-DSCT8799-1 20250514-DSCT8851-45

 

 

ニュースレター(メルマガ)登録

レッスン予定をメールでお知らせしています
ニュースレターのみ募集の講座もご案内中

■ お 名 前
■ メールアドレス
確認のメールが届きましたら、内容に沿って本登録をお願いします
 

スポンサーリンク