自家製酵母・残った元種の活用ヒント「ホットケーキ」と「どら焼き」

2022-04-25自家製酵母,お菓子・料理,旧ブログ過去記事

【旧ブログからのお引越し記事です】
この記事は、過去によく読まれていた記事を、
読者の皆様にお届けするため、リライトして再公開しています。

 

花茶酵母のホットケーキ

作ってから1週間ほど経ってしまった花茶酵母の元種で、
ホットケーキを焼きました。

元種活用・ホットケーキ 20220425-DSCU5078 (3)

元種に全粒粉が入っているので
よく見ると、つぶつぶがわかりますよ。

元種活用・ホットケーキ 20220425-DSCU5090 (3)

最初に口に入れた瞬間、
花茶(ジャスミンティ)の香りがふわっとする
美味しいホットケーキになりました。

20220425-page1-crop1

まだパンも焼ける元種でしたが
元種自体の発酵力を使うのではなく
BPを使って膨らませています。

 

余り種(捨て種)をおいしく活用

 

サワードゥのパンを焼いていた頃、
捨て種が常に出るので、なるべく捨てないように
いろいろ工夫しながらせっせと使っていました。

発酵をあまり気にしないパン

・ピザ
・カルツォーネ

に使ったり、
お菓子に使うと便利だと気づいてからは、

・グラノーラ
・クッキー
・クラッカー
・パウンドケーキ
・ポップオーバー
・蒸しパン

などに使っていました。

過去の記事でも紹介しています↓
(旧ブログの一覧に飛びます)

理屈は簡単で、
「余り種=粉:水=1:1」でできているので、
この式にあてはめるだけ。

例えば作りたいレシピに、
「水分:50g 小麦粉:50g」とあれば、
「捨て種:100g」に置き換えればOK。

でも、小麦粉は全量置き換えるのではなく、
一部は小麦粉として残しつつ
残りを元種に置き変えるほうがうまくいきます。(ここ大事)

そして
今回のホットケーキと同じく
余り種の発酵力は使わず、BPやBSなどで膨らませます。

もちろん、蒸しパンやパウンドケーキやマフィンなどで
元気な元種の発酵力だけで作る方法もあり
私も時々その方法で焼いています。

今回はあくまで「余り種(捨て種)活用」という視点です。

作り方は、
水分を入れるタイミングで元種を入れること。
工程途中の生地の硬さが違うので、
それぞれ工夫する点もありますが、
あまり難しく考えずに気軽に取り組んでいます。

 

 

どら焼きも作ってみました

もう1つ、ホットケーキとほぼ同じ作り方で
「どら焼き」も作りました。

元種活用・ホットケーキ 20220420-IMG_8219 (2)

こちらはBPではなく重曹を使い、
ひと晩ねかせてから焼きました。

ホットケーキよりさらっとした生地です。

20220425-page1-crop2

 

中には「発酵あんこ」を入れています。

どら焼き生地は、ホットケーキより砂糖かなり多め。
和菓子講座で習った時にビックリしたのを覚えています。

発酵あんこの優しい甘さと合わせるとちょうど良いバランスです。

元種活用・ホットケーキ 20220420-IMG_8220 (5)

こちらも、美味しくいただきました。

重曹の香りと、花茶酵母のほんのりした香りが残る、
味わい深いどら焼きになりました。

◇◇◇

酵母の香りが残りやすいお菓子だからこそ、
使う酵母によって香りや味の変化が楽しいです。
いろいろな酵母で、いろいろなお菓子を焼いてみたくなります

自家製酵母パンを焼いていくうち、
元種が増えて困ったとき。
こんな使い方で、冷蔵庫も気持ちもすっきり。
また次の酵母づくりが楽しみになります。

 

 

ニュースレター(メルマガ)登録

レッスン予定をメールでお知らせしています
ニュースレターのみ募集の講座もご案内中

 

確認のメールが届きましたら、内容に沿って本登録をお願いします
 

Instagram

お問合せフォーム ブログ プロフィール

スポンサーリンク